長崎県の都道府県ランキング1位は何がある?

2018年5月3日 at 6:05 PM

福山雅治,ハウステンボス,平和記念公園

長崎県と言えば!

色々ありますよね。

そんな長崎県。

日本の都道府県ランキング1位になっているものって何がるのでしょうか?

調べてみました!

スポンサーリンク

離島の数

外周0.1km以上の島の数は、長崎県が971島もあります。。全国にある6852島のうち、約14%を長崎県が占めています。

カステラ購入額

参照:https://www.bunmeido.co.jp/products/list.php?category_id=6

年間のカステラ購入金額は、6643円となっており、全国平均の947円を大きく上回っています。(2013年の家計調査)

ハウステンボスの敷地面積

ハウステンボスの敷地面積はなんと153万㎡!

東京ディズニーランドが約51万㎡なので約3倍もあります!

タクシーの支出額

長崎市の年間タクシー代は1万4582円で県庁所在市で一番高い金額となっています。起伏の多い地形が要因でしょうか?

びわの収穫量(平成27年産)

参照:http://nagasaki-gourmet.com/nagasakibiwa.html

1,050tとなっています。

2位の千葉県が535tなので、圧倒的なのがわかります。

あじ類の漁獲量(平成27年)

66,833tとなっています。

2位は島根県の25,497tです。

いわしの煮干しの生産量(平成27年)

6,407tとなっています。

2位が熊本県の3,019tとなっています。

男性10万人あたり医師数(平成26年)

男性10万人あたり508.95人の医師がいます。

全国平均が382.44人ということを考えると、多さが分かるかと思います。

おそらく島が多いことが要因だと思います。

ガソリン価格(平成24年)

ガソリン価格は動くので、何とも言えませんが、輸送コストの問題で、長崎県は全国1位になっています。

バス代(平成28年)

16,152円となっています。

2位の北海道が11,892円。

ガソリン代が高いことも影響しているかもしれないですね。

千人当たり漁業就業人口(平成25年)

10.29人となっています。

2位が青森県の8.17人。

島が多いことが影響しているのかと思います。

姉さん女房比率(平成27年)

全国平均24.2%に対して、長崎県は27.2%。2位の宮崎県が26.5%となっています。

スポンサーリンク

人口100人あたり女性人数(平成26年)

53.27人(つまり人口の53.27%が女性)となっています。

ちなみに全国平均は51.36人。

全国的に見て女性の方が多いんですね。

続いて全国47位のランキング

全国47位ということは、逆ランキング1位。ということで、掲載します。

小学生長時間ネット利用率(平成27年)

長時間とは、2時間以上を指します。

全国平均9.8%という水準の中、長崎県は6.4%という結果に。

小学生がネット依存してないのは素晴らしいことですよね。

自転車購入費(平成28年)

参照:http://www.bscycle.co.jp/items/commuting/

全国平均3,419円に対して530円。起伏が激しいため、自転車は適さないためでしょう。タクシー代,バス代が高いのもうなずけます。

洋食外食費用ランキング(平成24年)

全国平均16,689円に対して10,021円で最下位に。

長崎県民は和食がお好きなんでしょうか。

おにぎり消費量(平成22年)

データは古いですが、全国平均3,651円に対して、2,541円という結果に。

ちなみに46位が鹿児島県、45位が熊本県と、九州全体として、おにぎり消費量は少ないようです。

雑誌・書籍購入費(平成28年)

国内平均13,249円に対して、長崎県は9,973円。

あまり本を読まない県民性ですね。。。

教育費(平成28年)

全国平均135,361円に対して79,680円。

ちなみに1位の埼玉県は223,384円と3倍近い教育費がかかっています。

 

複数集めてみました、長崎県のランキング1位。

なかなかユニークなものもあったと思います。

小ネタにしてみては?

スポンサーリンク

参照

https://www.projectdesign.jp/201501/pn-nagasaki/001838.php

http://todo-ran.com/t/tdfk/nagasaki

http://malmsdeen.com/都道府県ランキング/nagasaki