熊本県の珍しい苗字一覧

2018年1月6日 at 12:15 PM

世の中には珍しい苗字の方がいらっしゃいます。

特に珍しい苗字は特定の地域が由来であったりということも多くあります。

今回は熊本県由来の珍しい苗字を探してみました。

スポンサーリンク

1.飽田

全国では14099番目に多い苗字で、約420人の方がいらっしゃいます。

過去に飽田町という地域が熊本県にはありました。1991年に熊本市と合併しましたが、この地域の名前が由来となっています。

2.阿蘇品

全国では12765番目に多い苗字で、約490人の方がいらっしゃいます。

お察しの通り熊本県にある阿蘇市が由来となっていると言われています。

3.荒毛

全国では16133番目に多い苗字で、約330人の方がいらっしゃいます。

熊本県人吉市下原田町荒毛という地区があり、こちらが名前の由来となっています。

4.飯星

全国では7811番目に多い苗字で、約1100人の方がいらっしゃいます。

5.家入

全国では5102番目に多い苗字で、約2100人の方がいらっしゃいます。

シンガーソングライターの家入レオさんであったり、実業家の家入一真さんが有名です。

ただし、お二人とも福岡県出身。元をたどると熊本県なのかもしれないですね。

6.石貫

全国では10756番目に多い苗字で、約650人の方がいらっしゃいます。

元プロ野球選手の石貫宏臣選手は福岡県出身。

この方も先祖は熊本県なのかもしれないです。

7.一二三

全国では9655番目に多い苗字で、約780人の方がいらっしゃいます。

将棋の加藤一二三九段で有名ですが、苗字でも一二三という姓はあります。

有名なところで言うと、元プロ野球選手の一二三慎太選手。

ルーツは八代市とのことです。

スポンサーリンク

8.井芹

全国では5381番目に多い苗字で、約1900人の方がいらっしゃいます。

前述の飽田郡に井芹村がありました。コチラが由来となっています。

9.板崎

全国では9172番目に多い苗字で、約840人の方がいらっしゃいます。

10.菊池

全国では112番目に多い苗字で、約162000人の方がいらっしゃいます。

多いじゃないか!

そう思う方も多いでしょう。

これは番外編になりますが、菊池郡(現菊池市)がルーツになっています。

11.浦津

全国では13735番目に多い苗字で、約440人の方がいらっしゃいます。

12.大坂間

全国では19645番目に多い苗字で、約240人の方がいらっしゃいます。

特に球磨郡球磨村一勝地(いっしょうち)に集中しているそうです。

13.釜賀

全国では16668番目に多い苗字で、約310人の方がいらっしゃいます。

14.鍬崎

全国では14741番目に多い苗字で、約390人の方がいらっしゃいます。

15.合志

全国では6389番目に多い苗字で、約1500人の方がいらっしゃいます。

現合志市が名前の由来となっています。

 

他にも

上土井,喰田,鋤野,杉水,蔵座,高群,立場,堤田,中熊,二子石,馬原,八浪,吉鶴などの苗字もあります。
九州では意外と良く見かける苗字もありますが、全国的にはマイナーな苗字らしいです。

もしもこの中に自分の苗字があれば、熊本由来の可能性大です!

そして多少珍しい苗字です!

熊本県は地名に縁のある地名が多いですね。

勉強になりました!

スポンサーリンク