早稲田大学が北九州に合った??!! 

2017年1月25日 at 10:25 AM

突然大きなニュースが飛び込んできました。

<早稲田大>「北部九州枠」基幹理工学部で推薦入試

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170111-00000031-mai-life

早稲田大学が北九州市を中心とする北部九州と山口県の高校生を対象に、推薦入試の特別枠を2017年秋から基幹理工学部で導入すると発表しました。早稲田大学が進める地域連携活動の一環で、地方に限定した推薦枠を設けるのは初めてということです。募集人数は10名程度で、大学側が指定する約30の高校が推薦する生徒を対象にするとのこと。入学後は東京で3年間学び、学部4年から大学院までの専門教育を北九州市のキャンパスで受けることが前提となるそうです。

 

待て待て待て、北九州にキャンパスなんてあるのか???

あるんです!

出典:https://www.waseda.jp/top/access/kitakyushu-campus

北九州学術研究都市という場所があり、九州工業大学,北九州市立大学と共に早稲田大学北九州キャンパスがあるのです。

実際どういった研究をやっているのかというと、情報システム生産関連の研究とのこと。

学業を修めた後は、北九州近辺の企業へ就職することが前提となるとのこと。しかしこれは、学生の職業選択自由の権利を害するものではないかという考えもあるので、どうなるかはまだわからないですね。

近年九州からは九州外へ大学進学のために出て、その後九州に戻って就職しない学生が多いことが問題となっていました。

確かに、医学部を除くと全国有数の大学といえば九州大学がある程度。優秀な学生が関西・関東に出ていくのも納得できます。

今後早稲田大学のような取り組みが進むと、九州地域の創生にもつながってくるのかもしれません。

早稲田大学といえば、過去記事で紹介したとおり、創立者の大隈重信は佐賀県の出身です。そのつながりもあり、2010年から佐賀県唐津市に早稲田佐賀中学校・高等学校が創立されました。

無関係なようで実は九州と縁がある早稲田大学は今後も九州の発展のために協力していきたいです。そして今後いろんな大学と九州各地域が連携していけると面白いことになるのではないでしょうか!