あまり知られてないけど食べてほしい郷土料理”だご汁”
今回は、郷土料理であるだご汁を紹介したいと思います。
こちら、大分の郷土料理ですが、福岡・佐賀・熊本でも愛されている郷土料理です。
寒い冬なんかは毎日のようにお茶の間に登場します。
しかし、九州から外に出るとだご汁なんて全く耳にしません。
おそらく九州外の方はなんだそれ?と思っちゃいますよね。
そんな方は是非この記事を読んでいただきたく思います。
そもそも「だご」とは?
団子(だんご)を縮めて『だご』になりました。
じゃあだご汁には団子が入っているのか?
そう、その通りです。
出典:http://cookpad.com/recipe/921253
こちらがだご汁です。
ネギの右下に見える白いものが団子です。
しっかり作った団子ではなく、小麦粉をこねて、手で一口サイズにして豚汁の中に入れます。味噌汁に入れたりもしますね。
小麦粉さえあればすごく簡単にできます。
「だご汁が作れるようになればいつでもお嫁に行ける」と言われるくらいポピュラーな郷土料理です。
クックパッドなんかでも作り方が紹介されているので、もし作ってみたいという方は、調べてみてください。
なぜだんごを入れるようになったのか
大分県は平地が少なく、昔はお米があまり取れませんでした。一方で、過酷な環境でもたくましく育つ小麦はよく栽培されていました。
お米が少ない代わりに小麦を団子状にしてだご汁を作ったのが始まりとされています。
それが大分県から九州全体に広がったとされています。
しかし、誰がいつ考えたのかまではわかっていないです。
だご汁が食べれるお店
熊本県
熊本県阿蘇市にあるなごみ野。アクセスは悪いですが、凄く美味しいお店です。
是非足を運んでみてください。
大分県
大分県別府市に有る甘味茶屋。近くに別府大学はあるものの、アクセスが良いとはいえません。行くのは大変かもしれませんが、美味しいお店です。
中々味わえないだご汁
中々だご汁を提供するお店はありません。
上で紹介したお店に行くのも中々大変ですね。
家で作ってみるのもいいですが、できれば本場の味を体験してほしいと思います。
九州にある小さなお店や居酒屋にもしかしたらメニューとしてあるかもしれないので、もし旅行で立ち寄ったお店でだご汁を見つけたら是非お召し上がりください!
スポンサーリンク