九州は日本教育の聖だった?!
福沢諭吉
皆さんご存知、『学問のすゝめ』の著者であり、慶應義塾大学創設者です。
大隈重信
皆さんご存知、内閣総理大臣も歴任した、明治初期の政治家であり、早稲田大学の創設者です。
福沢諭吉は現大分県出身、大隈重信は現佐賀県出身です。
もう少し調べてみると、実は有名大学の創立者は九州出身の方が他にもいるんです!
スポンサーリンク
慶應義塾大学創設者:福沢諭吉
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E6%BE%A4%E8%AB%AD%E5%90%89
先ほど紹介した福沢諭吉は生まれは大阪ですが、育ちは豊前国中津藩(現大分県中津市)です。1868年に当時の蘭学塾を慶應義塾と名付け、教育活動を行っていました。また、意外と知られていないのですが、専修大学、一橋大学創設にも尽力していました。皆さんご存知学問のすゝめの著者でもあり、1万円札の肖像画にもなってますね!
慶應医学部創立者:北里柴三郎
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%87%8C%E6%9F%B4%E4%B8%89%E9%83%8E
慶應義塾大学の創設者は福澤諭吉ですが、北里柴三郎は慶応義塾大学医学科(現慶應義塾大学医学部)創立者兼初代医学科長です。肥後国阿蘇郡小国郷北里村(現熊本県阿蘇郡小国町)で育ち、1875年に東京医学校(現東京大学医学部)。福澤諭吉没後の1917年、慶應義塾大学医学部を創設しました。
早稲田大学創設者:大隈重信
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9A%88%E9%87%8D%E4%BF%A1
大隈重信は佐賀城下会所小路(現佐賀市水ヶ江)出身です。1882年に「模範国民の造就」を謳って東京専門学校を創設しました。これが今の早稲田大学になっています。1898年に第8代、1914年から1916年まで第17代内閣総理大臣を勤めていました。
東京理科大学創設者:寺尾寿(てらおひさし)
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%B0%BE%E5%AF%BF
東京理科大学創立者である寺尾寿は筑前国那珂郡春吉村(現福岡県福岡市博多区中洲)出身です。修猷館高校で学び、1873年に東京外国語学校(現東京外国語大学に入学しフランス語を修め、1874年、開成学校(現東京大学に入学し物理学を専攻。1878年、東京大学物理学部物理学科を卒業しています。1881年に東京物理講習所を開設しました。これが現在の東京理科大学です。
一橋大学創設者:森有礼(もりありのり)
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%9C%89%E7%A4%BC
一橋大学創設者である森有礼は、薩摩国鹿児島城下春日小路町(現鹿児島県鹿児島市春日町)出身です。若いうちは留学を経験し、1875年に当時は私塾として、銀座に商法講習所(現一橋大学)を設立しました。1885年には第一次伊藤内閣で初代文部大臣に就任し、日本の教育政策に携わりました。
現代日本教育を支える大学の創設者たち
以上の大学は、日本でトップクラスの大学であり、その大学を創立した方々が九州出身とは非常に嬉しい限りです。
創立者たちの出身地を図式化してみました。
各地域には記念館もあるので、是非足を運んでみてください!
スポンサーリンク